2018年11月30日 教師の学習会11月30日19:00-21:00教師向けの学習会を開催しました!5名の方が参加してくださいました。ありがとうございます!内容①算数の教科書授業②小学校の外国語活動の授業③参観日などで使える、感動を呼ぶ道徳授業など。それぞれの方が授業を持ち寄って、どうすればわかりやすいか?どうすれば楽しく教えられるか?といったことを学びました!次回は12月7日(金)19:00~20:00 いなっせにて、 保護者と教師の学習会を開催いたします!はじめての方も、事前連絡なしでご参加いただけます。遅刻、早退でのご参加、いずれも大歓迎です!ご都合よろしければ一緒に学びませんか?お待ちしております!2018.12.06 08:16
2018年11月9日 第1回 伊那保護者と教師の学習会2018年1月9日(金)19:00~20;00 伊那での保護者と教師の学習会、第一回目を開催しました。保護者1名 教員2名 学生2名 臨床心理士1名 計6名の参加でした。ご参加ありがとうございます!今回は、①自閉スペクトラム症の過敏性②発達障害の基礎基本といった内容でした。過敏性とは何か。どう聞こえ、どう見えているのか。発達障害を持つ子が、毎日家に帰ってぐったりするのはどうして?自閉スペクトラム症の子にはどんな症状があるのかなど、子ども理解の基礎的な情報が満載でした!《次回案内》次回の保護者と教師の学習会は、日付:2019年12月7日(金)時間:19:00~20:00場所:いなっせです!事前連絡なしでもご参加いただけます。途中参加・退席、大丈夫です!ご都合の造時間にご参加ください。ご不明な点やお問い合わせは、naturally_echo@yahoo.co.jp (原良平)まで、お気軽にどうぞ!お待ちしております!2018.11.11 06:51
2018年3月16日 保護者と教師の学習会2018年3月16日に、保護者と教師の学習会を開催しました。保護者5名、お子さん4名、教師2名、臨床心理士1名、が参加しました!たくさんのご参加ありがとうございます!今回は、①視覚優位・聴覚優位・体性感覚優位の解説②WISCについての情報提供③発達障害を持つ子どもに処方される薬の解説④質問タイムでした!視覚優位・聴覚優位・体性感覚優位は悩む時の姿勢でわかる!?などなど、広島のドクターからの情報をお伝えしました!また、発達障害を持つ人によく処方される薬の種類と、処方についての心構え、抵抗がある場合の勧め方や、漢方なども紹介されました!<お知らせ>白馬保護者と教師の学習会は、今回で最終回となります。これまでご参加ありがとうございました!2018.03.18 12:30
2018年2月9日 保護者と教師の学習会2018年2月9日に、保護者と教師の学習会を開催しました。保護者5名、教師1名、臨床心理士1名、教師を目指す大学生3名、そして、なんと中学生が1名参加しました!たくさんのご参加ありがとうございます!今回は、①おすすめの本の紹介②認知能力を楽しくトレーニングするゲームの紹介③作文を書くために必要な力④教室や家庭で使える、コグトレ教材体験⑤質問タイムなどなど、盛りだくさんの内容でした!作文を書くときには、エピソードを思い出したり、文章を構成したり、書いたり・・・などなど、実は様々な能力が必要となります。作文が苦手な子は何が苦手で書けないのかを例にしながら、認知能力を鍛える教材(コグトレ)を行いました。プリント形式ですが、特定の図形に印をつけたり、言葉を覚えたり、手をたたいたり・・・などなど、たくさんの種類があります。やってみると、大人でもなかなか難しく、簡単すぎないからこそ、集中したり、熱中したりできる!そんな教材でした。次回の保護者と教師の学習会は、3月16日(金)19:00~20:00 村役場隣 多目的研修会施設 研修室にて開催します。はじめての方も、事前連絡なしでご参加いただけます。遅刻、早退でのご参加、いずれも大歓迎です!ご都合よろしければ一緒に学びませんか?お待ちしております!2018.02.10 03:23
2月2日 教師の学習会2月2日19:00から、教師の学習会を開催しました!今回は、①努力の大切さを伝える語り②感動を呼ぶ道徳授業の作り方などを学びました!教員を目指す大学生も参加し、学校現場で実際に子どもたちにも話せる、努力についての語りを練習しました。子どもたちにどのようにわかりやすく、努力することの大切さを伝えるかといったことを学び、実際に子どもに話すようにやっていました。道徳授業の作り方では、ひとつひとつのエピソードを効果的に活用し、感動を通して学べるようにするには、どんな順番で情報を提示し、進行していけばよいのかということを、授業づくりシートを使いながら授業構成を学びました!次回は2月9日(金)19:00~20:00 村役場隣 多目的研修会施設 研修室にて 保護者と教師の学習会を開催いたします!①おすすめの本の紹介②先生・お家の方におすすめのユニバーサルデザイン5③お子さんについてのQ&Aといった内容を予定しております。はじめての方も、事前連絡なしでご参加いただけます。遅刻、早退でのご参加、いずれも大歓迎です!ご都合よろしければ一緒に学びませんか?お待ちしております!2018.02.03 11:28
2018年1月12日(金) 保護者の方との学習会開催しました2018年1月12日(金)に、保護者の方との学習会を開催しました。「ワーキングメモリ」という脳の「前頭前野」にある一時的に情報をストックしておくところの機能のお話、日頃の教育・子育てに関する情報交換などを行いました。2018年2月の保護者の方との学習会は、白馬村役場隣りの多目的研修会施設内研修室にて、 9日(金)19:00~ を予定しています。皆様のご参加をお待ちしております!2018.01.13 07:20
2018/1/12 本年最初の学習会を開催します今年も、みなさん一緒に「一人一人の子どもにとってのベストは何か?」ということを学び、考えていけたらと思います。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。さて、2018年最初の学習会は1月12日(金)19時~20時、村役場隣り 多目的研修会施設内 研修室にて行います。現在の情報提供予定です。 ①おすすめ本の紹介 ②先生・お家の方がユニバーサルデザイン5 ③お子さんについてのQ&A初めての方、遅刻・早退、いずれも大歓迎です。ご都合よろしければ、一緒に学びませんか?最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。2018.01.08 05:37
11月 保護者&教師の学習会11月17日に、保護者と教師の学習会を開催しました!今回は、①子どものやる気を引き出す声掛け講座②子どもの脳を満足させる大人の接し方講座がメインでした。子どものやる気を引き出す声掛け講座では、「勉強しなさい」は効果があるのか?どういう言葉がけをすれば、子どものやる気を引き出すことができるのか?子どもが100点を取った時、「天才だね」とほめるのと、「毎日勉強してたもんね」とほめるのと、どちらがよいのか?それはなぜなのか?といったことを、科学的、教育的観点から解説しました。脳を満足させる大人の接し方講座では、脳の神経伝達物質を意識した声掛け、接し方、どのような言葉や声量で伝えたら良いかなど、体験活動を通してお話しました。次回は、12月1日(金)に、忘年会を開催します!日常を忘れて楽しんだり、似た悩みを持った方たちと交流したりしませんか??初参加でも大丈夫です。ぜひぜひ、お気軽にご参加ください!2017.11.17 22:10
第2金曜開催 保護者の方々との合同の勉強会のご案内第2金曜日開催の保護者の方々との合同の勉強会についてです。保護者の方々との合同の勉強会を開催しています。(1)特別支援教育、子育てに関わる情報を提供しています。例えば、「知っておきたい発達障がいの基礎基本」「発達凸凹に効果のある教材・アプリ」等をテーマにお話しします。(2)子育てに関わる相談もお受けしております。例えば、「学校のテストの点数が低かったときどのように声をかけるのがよいか。」「学校の準備を自分からできるようにするにはどのようにしたらよいか」等の疑問にお答えします。(3)その他、参加者のニーズに合わせて内容をお決めします。それぞれのお立場での質問等もお受けいたします。2017.09.11 11:03